※※※今回の開催につきまして※※※
新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、政府見解もあり、
ご参加者並びに講師、関係者への感染を防ぐため、
直前で大変申し訳ございませんが3月13日から開催を予定しておりました、
2019年度日本人間工学会アーゴデザイン部会合宿研究会を延期させて頂く事といたしました。
既にお申込み、ご参加を検討して頂いていた皆様には
大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、
ご理解いただきますようどうぞよろしくお願いいたします。
尚、延期に伴う再開の日程につきましては、
4月以降に調整したいと考えておりますので、再度ご連絡させて頂きます。
その際は是非、ご参加をお待ちしております。
大変申し訳ございませんが、ご理解の程どうぞよろしくお願いいたします。
(2020年2月28日 日本人間工学会アーゴデザイン部会)
アーゴデザイン部会デザイン部会会員の皆さま
日頃より部会の活動にご支援、ご協力をいただきありがとうございます。
部会では、本年度も恒例の合宿研究会を下記要領で開催します。
皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。
参考:18年度の合宿研究会
日時:
2020年3月13日(金)13時 〜 14日(土)11時まで (1泊2日)
※12時30分より受付開始
場所:
神奈川県 逗子市 湘南国際村センター 研修室
http://www.shonan-village.co.jp/
定員:先着順
30名
参加費:事前振込 (参加申し込みをいただいた方に振込先などご連絡いたします)
正会員/15000円 一般/18000円
(ただし、申込と同時にアーゴデザイン部会費3000円を支払えば正会員扱い)
学生会員/13000円 一般学生/14000円
(ただし、申込と同時にアーゴデザイン部会費1000円を支払えば学生会員扱い)
テーマと概要:
「DX (デジタルトランスフォーメーション)時代における
フューチャーエクスペリエンス(FX)実践ワークショップ」
近年、DXが大きな話題となり、IT企業やビジネスコンサル会社が「お客様のDX」をどのように実現するかというビジネスを立ち上げ、そのための方法論を構築・アピールしています。
このような主にIOT関連企業で開発・活用されている方法論や実践の内容を把握し、アーゴデザイン部会の研究テーマである「フューチャーエクスペリエンス」の内容や手法を検討するワークショップを開催たします。
プログラム:
2020年3月13日(金) 13:00〜21:30
13:00 開場/受付開始
13:30 開会あいさつ
13:35 招待講演 各社のDX方法論及び実践事例の紹介 (45分(質疑応答含む)×3社)
1.IBMにおけるDXの方法論と事例(仮)
柴田 英喜氏(シニアデザインマネージャー/グローバルビジネスサービス事業 日本IBM(株))
2.日立におけるDXの方法論と事例(仮)
柴田 吉隆氏(ビジョンデザインユニットリーダ/東京社会イノベーション協創センター
(株)日立製作所)
3.富士通におけるDXの方法論と事例(仮)
岩崎 昭浩氏(デザインフェロー/富士通デザイン(株))
(休憩10分)
16:00〜18:00 ワークショップ@/各社方法論の理解と特徴把握
・各社のDX方法論の特徴把握とインサイト獲得。
・これからのDX実践のために重要な要因の整理。
(チェックイン・夕食・他)
19:30〜21:30 ワークショップA/フューチャーエクスペリエンス開発実践と新たな手法検討
・テーマ、ペルソナ、企業像等は提供して、簡単にFX開発を実践する。
・WSに合わせて、FXのために現状の手法以外に必要になる手法の観点を探る。
2020年3月14日(土) 8:30〜11:00
8:30〜11:00 ワークショップB/「フューチャーエクスペリエンス手法の拡張」
・「FX開発のまとめ」及び各社の講演から気づきを得て「FX手法の拡張」を考える
・グループ別に発表。
11:00〜アーゴデザイン部会総会* *部会員のみ
参加申し込み:以下のコクチーズよりお申込みください
https://www.kokuchpro.com/event/6c46fcf73e4b59a42ad6a270dc46ffa6/
合宿研究会に関するお問い合わせ
アーゴデザイン部会事務局 <office@ergo-design.org>